自転車屋さんの店長日記
2005年3月31日(木) | |
愛・地球博が開催されているので、すこし真面目な話題を考えてみました。この万博、テーマは環境エコーに重きをおいた今世紀初の日本で行なわれる万博です。世相的には、自転車は健康志向+環境エコ(環境エコは地球レベルの取り組みです)で注目されています。近い将来、自動車を(必要以上には)使わずに、自転車で移動するのが当たり前の世の中になればと思っています。ちなみに、環境エコとサイクルスポーツがさかんなヨーロッパは交通手段としての自転車は、かなり優遇され、かつ、進んでます。オランダを例にとると、地球温暖化が進み水位が上がれば、国土全体が低いので、本当に無くなって(水没)しまいます。それ故、オランダは国策で自転車通勤のために補助金を支給しているそうです。また、自転車専用道路が充実されています。日本とはずいぶん差があります。日本では、まだまだ、クルマ中心の社会と言わざる負えない感じです。「スズメノコ、ソコノケソコノケ、くるまガトオル」(一茶が現代の日本を見たら、こう詠むかもしれません) | |
2005年3月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2005年3月29日(火) | |
本日、BSの営業の方が来て少し、お話をいたしました。こちら側の状況を理解してか?月末であるにも関わらず、無理な売り込みは致しませんでした。去年実績では、3月はこちらが期待しているほどは売れません。(港北ニュータウンは、そういう土地柄なのかもしれません)「4月になり、暖かくなったら出ますよ」的なことを言って、後にされました。今月は、全体的にどのメーカーも、あまり動いてないのですが、BSの自転車は少ないです。そしたら、こちらの願い(BSの方の願い?)が通じたのか?いままで、苦戦していたシティー・サイクルが久しぶりに出ました。この自転車はBS製の自転車です。全く説明は出来ませんが、何故かそのようなことは本当に起こります。ちなみに、以前(3/20の日記参照)ナショナルの営業の方が来た時、ナショナルの自転車が出ました。 | |
2005年3月28日(月) | |
今日は雨。本来では今日あたりに、桜の開花宣言が予想されていましたが、すこし「待った」がかかった感じです。天気同様、こんな日はいろいろな面で、気分が乗りません。今日はさすがにダメかと思っていたら、まだ雨が降りつづけている中、お客様が来てくれました。本日唯一のお客様でした。気分が乗っていなかったという事もあるのですが、無欲で淡々と説明していたら、なんと、決定していただきました。無欲で変な色気を起こさず接したからでしょか?(いつもは、多少なりにとも「売れてくれないか」とか、「また、戻ってきてくれないか」と色気を持ってます)欲を出さないほうがうまくいくのでしょうか?無の境地とは良く言ったものです。 | |
2005年3月27日(日) | |
いつも入れている地域誌(フレヴァン)に「電動アシスト自転車。試乗OK」みたいな事を載せたせいか?今日は電動アシスト自転車関係のお客様がよく来られました。そして、試乗をしていただきました。電動アシスト自転車は説明やカタログだけでは、どうしても解かってもらう事が難しく、試乗して体感していただくのが一番です。ある一組のお客様は、2社、3車種を色々な条件で乗り比べていました。とりあえず、電動アシスト自転車とはどういう乗り物かと解かってもらえたようでした。地域性(坂が多い地域)もあり、電動アシスト自転車を望んでいる方が、まだまだ多いのだと、改めて感じた一日でした。ちなみに、本日唯一ご成約いただいた自転車は電動アシスト自転車です。 | |
2005年3月26日(土) | |
昨日の祈りがかなったのか?少しは活気がある土曜日となりました。その中のお客様の話。高級なMTBに乗られたお客様が親子で来店されました。そこで、チェーンがクランク側にて、オーバー気味に外れるとの事でした。診てみると、FDのアジャスターネジ調整不良で難なく済みました。(多少、ワイヤーの張り調整も行ないました)そして今度は娘さんのMTB。実使用上問題はないのですが、転倒でブレーキレバーの先端部がかけて、非常に鋭利な形状になってしまっていました。JIS規格的には、自転車の先端部は(安全の為)丸く加工することになっています。子供が使う自転車なので、レバーを交換いたしました。そして、楽しそうに、また走って帰っていきました。春はもうすぐといったことを、感じさせてくれる光景でした。 | |
2005年3月25日(金) | |
今日は良い天気でしたが、風が冷たい一日でした。あと、1週間もすれば4月です。また、桜も咲くと気象庁は言っております。さて、皆様が待ちどうしいように、自転車屋さんも例外ではなく、春が来るのを切に願っています。店に着きしばらくすると、メーカーさんから電話で、「何かありませんか?」と催促の話。メーカーサイドでは、月末の追い込みということで、挨拶も兼ねての遠まわしの売り込みの電話。最近の状況からは強気には、なれないのですが、物品販売は実車が無ければ売れないので、しばらくの間、控えていた子供車を1台注文しました。時期的に春になったら入れようと思っていたので、ちょうど学校が春休みに入った頃なので、良いかと思いました。後は、週末売れてくれれば......?と期待を込めての注文です。 「春よ来い。早く来い。歩き始めた......♪」。童謡「春」を祈るように、歌っている自転車屋店主です。 |
|
2005年3月24日(木) | |
とあるスポーツ系の問屋さんは、ほぼ毎週、FAXにて情報を送ってくれます。役に立つ情報もあれば、単なる世間話程度の時もあります。そこで、書かれていた話は、「素材不足による値上げがおこるかも?」というお話。自転車業界以外でも、徐々に起こっている話なのですが、素材(ここでは、金属を指します)の値段があがっているので、自転車も全体的に、10〜15%ほどあがるだろう?と書かれています。ある意味、自転車は安くなりすぎたと思っているので、多少、あがった方が良いと個人的には思っています。しかし、一般の消費者の方が認識するには、かなりの時間的なズレがあると思われます。中間の小売屋は板ばさみにあって、いろいろな面で苦労するだろうと考えてました。自転車業界以外でも少しでも値上げすると、「便乗値上げ」、「ぼったくってる」などと言われるものです。もっと、厳しい世の中になるのでしょうか?(ハンドルやスポークメーカーはすでに値上げを実施しています) | |
2005年3月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2005年3月22日(火) | |
今度、輪行ツーリングに出かけるというお客様に、輪行袋を手渡し、そして、簡単な輪行実習を行ないました。車種はMTBなのですが、実使用上問題のない、ロード用輪行袋で行ないました。MTBやロードのようにドロヨケが無い自転車は、前後輪を外すだけで収まります。あとは、必要に応じてペダルやハンドルを外せばOKです。出先では、なるべくシンプルな組立てが望ましく、他のお客様に迷惑をかけずに公共の乗り物内に持ち込むことが目的なので、見栄えより、心構え、気配り方が大切です。初めての輪行ということで、少し心配していましたが、時間に余裕を持って行なえば、出来るはずです。(あせって行なうと、ロクな結果になりません。)楽しい、ツーリングになると良いですね。 輪行ツーリング........。個人的には、しばらくしていません。今日の輪行袋から出てきた手回り切符はH8年。奥多摩駅発行でした。多分、奥多摩・鋸山林道ツーリングに行って以来だと思われます。今度、遠くに出掛けてみようかなぁ〜。(ただし、予定は未定です) |
|
2005年3月21日(月) | |
修理のお客様で、シマノ・STX RCのVブレーキシュー交換依頼がありました。しかし、このブレーキシュー。現行のVブレーキシューと異なります。カンチのようなギロチンナット止めする細長いブレーキシューです。STXおよび、STX RC自体もう、生産されていないパーツグレードです。そんなに、昔ではないのですが、すごく昔のパーツに感じられるから不思議です。お恥ずかしい話、STX RC用のブレーキシューは在庫しておらず、取寄せで対応することになりました。生産されていた期間も短く、短命に終わったVブレーキだったのですが、補修用ブレーキシューを用意していなかったのは、反省材料です。ちなみに、新旧問わず、補修パーツを探している方は、多くいます。つい最近、普通に入手できたモノが、入手困難というのは最近、特に多いです。趣味性の高い、ビンテージパーツまでは、揃える必要はないと思っていますが、チョット前までの量産品の補修パーツは、在庫するように心がけます。 | |
2005年3月20日(日) | |
前に、電動自転車でお話をしたお客様が来てくれて、お話をしていた車種ではなかったのですが、新車を買ってくれました。若い夫婦の方で、さっそく新製品のキュート・Viviを決めてくれました。キュートViviが発表(2月20日発売)されて今日でちょうど1ヶ月です。快調なスタートです。その後、家族で来てくれたお客様方が、お子さんのJr.MTBを決めてくれました。最近、Jr.MTBは動いてなかったので、これまた喜ばしい事です。最後に、今日は日曜日なのに、ナショナルの営業さんが来てくれました。普通、メーカーの営業は土・日・祝日は休みなのですが、休み返上で働いているようです。やはり通学需要を期待しての営業なのですが、ウチでは通学関連のお客様はまだまだ少ないです(今日のお客様は共に通学とは無関係です)。その営業さんと少し地域の販売状況のお話をして、終わったのですが、せっかく来ていただいたので、今日、売れた分の補充分を注文しました。ある意味、メーカーと小売屋は運命共同体的なところがあります。お互いに笑顔で話せるような春需にしたいものです。(休み返上でお仕事、お疲れ様です。) | |
2005年3月19日(土) | |
今日は、なぜか700Cのタイヤ、チューブ関係のはなしが多い1日でした。まずは以前新車を買っていただいたお客様。この方、通勤に使用しているので非常にパンクが多い方だったのですが、今度は磨耗の為、タイヤ交換となりました。多分(というより絶対に)、このお客様ほど「1年間パンク無料券」の恩恵を受けた方はいませんでした。通勤に使用しているのでしょうがないのですが、パンク対策として少し太めのサイズに交換致しました。(ちなみに、タイヤ交換は「パンク無料券」は適用外です)次は方は、普通のロードレーサー向けのチューブだと思うのですが、700*23C(仏)チューブお買い上げのお客様。IRC製希望でしたが、このサイズはパナレーサーしか在庫がなく、パナレーサー製にしていただきました。(スミマセンでした)最後は、前々から注文いただいていた700*28Cタイヤをお渡しました。そしてチューブも28C用にと思ったのですが、このお客様のご使用リムは、今、流行のディープリム。ご家庭で使用するフロアポンプで空気を入れるとき、ロングバルブでないと都合が悪いとの事。700*28C・ロング(仏)バルブチューブというと、ほとんど聞きません。(ウチでは、パナレーサー製700*18〜23Cのロングバルブしか置いてません。かつ、パナレーサーカタログによると23Cまでしか作っていません)こういう場合、バルブエクステンダーを使用して対応するのですが、エクステンダーは置いてなかったので、宿題をいただきました。(またまた、ご迷惑をおかけします) 最近、そんなに700C関係の話が無かったのだけに、こんだけ重なるのも不思議です。3/17の日記に書いているように、確かに「21世紀のランドナー(仮題)」、ベース車は700C・クロスバイクで考えていて、タイヤサイズ(太さ)や種類で頭を悩ませているのは事実でしたが......何度も言いますが不思議です。 |
|
2005年3月18日(金) | |
今日は、あまりにも朝、天気が良かったので、久しぶりにロードレーサーを使いました。また、いつもと違い、遠回りして店まで来ました。利用してコースは多摩川サイクリングコース+中原街道です。(かなり、遠回りです)やはり、サイクリングコースだけあって、平日にもかかわらず、結構走られている方がおりました。たまには、いつもと違うコースを走るのもいいものです。ただ、その遠回りした時間分、花粉を多く吸い込んだようで、その後は、言わずと知れた花粉症でつらく、仕事になりません。暖かくなって、嬉しいのですが、花粉症持ちには........複雑な季節です。 | |
2005年3月17日(木) | |
最近考えている事。ランドナー復活計画で述べた、「21世紀のランドナー(仮題)」の計画案。保留にしたまま、結構、月日が経ってますがこの前、とあるスポーツ系の営業の方がきて、前に限定でいただいたクロスバイクが、まだ出せるということで、このクロスバイクをベースに考えています。本来はフレーム素材・スケルトン寸法から検討すべきかと思いますが、ランドナー復活計画のはじめにも書いたように、ならべくはじめての初心者でも扱えて手が届くプライスで考えていたので、丁度良いプライスのベース車を改良して作ってみようと思います。ただ、コンセプト設定が難しく、まだ本作業に移れません。ランドナーに関しては、おそらく10人いたら、10人異なるスペックになるかと思います。自転車屋さんが提供するのだから、常識的な価格設定で、初心者でも入りやすい価格仕様でまとめたい(お金をかければ、いくらでも良い自転車は作れますが、それでは、「街の自転車屋」というコンセプトから逸脱してしまいます)のですが、それでも、悩んでいます。「21世紀に向けて...」考えているのでノスタルジィックな古風な仕上げは考えていません。(この時点で、かなりの方から反論がありそうです)考えが整理できたら新ページを作ります。(気を永くして、期待していて下さい) | |
2005年3月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2005年3月15日(火) | |
昨日の続きの話です。取り付けたNew サスペンションを装着したMTBで早速、ニュータウン公園内の緑道で試してみました。当たり前ながら良かったです。何が良かったかというと、PopLocによる、サスペンションのロックアウト状態と可動状態の切り替え効果です。試乗会等では使った事はあったのですが、その時は「あれば、便利」程度の認識でした。激しい乗り方はしなかったのですが、登り坂では、かなり有効だと思いました。今までのサス(マニトゥー・BLACK Comp)では、ポジティブ動作は良い動きをしてくれてましたが、ネガティブ(減衰)動作はイマイチな印象を持っていたので、そう感じたのかもしれません。セッティングも適当に、サグを7mm程度で設定して乗ったのですが、もうちょっと、サグをとっても良い感じでした。(メーカーによると、最大は全ストロークの20%との事。今、使っているSIDは80mmストロークで使っているので、16mm以内となります)SIDをケチ付ける人は、そういないと思いますが、高価なだけのことはあると思いました。ちなみに、店長のサスペンション個人使用来歴は、ロックショックス・MAG20、MAG21、マニトゥー・SX-R、この自転車の交換前のマニトゥー・BLACK Comp(実質1回しか使用してません)です。完全に浦島太郎状態です。ハードもソフトもこれから勉強していきます。 | |
2005年3月14日(月) | |
昨日、かなり本格的なMTBのお客様が来られたので、店としても、そのようなお客様に対応するために、ついに重い腰を上げて、チョット良いサスペンションフォークを勉強の為、自分で使う事にしました。GIANTさんによるロックショックスのメンテナンス講習を受けてから考えていた事柄です。問題の無い新品をバラすのも何なんで、少し使ってから、OHしようと思います。よって、今日はFフォークの差し替え作業で終わりました。ちなみに、装着したサスフォークは、ロックショックス・SID TEAM(PopLoc)です。別に、レースや軽量化にこだわっている訳ではないので「REBA」で十分(私使用的には、「REBA」の方が適しているかもしれません)なのですが、講習では、「REBA」の方が容易だったので、SID系の方が勉強になるかと思ってSIDにしました。また、もし修理依頼が来るとしたら、今年より新登場の「REBA」や「PIKE」より、従来より使われている「SID系」の方が多いと思ったからです。それにしても、高い教材です。そして、山へも出かけなければ.....。 | |
2005年3月13日(日) | |
今日は、タイプこそ全く異なる車種ですが、感じとして似たような修理依頼がありました。一つは、これは前々から依頼されていて部品待ちだった件でしたが、(ロード)RDエンド交換。本人曰く「落車等は思い当たる点は無いが、ハンドルやブレーキレバーに転倒だと思われる傷があるので、自然に倒れたときにエンドが曲がったのだろう」と推測して事なき終えました。当然、エンド交換したら、問題なく変速しました。もう一組は、MTBのDISK台座の件。どうもDISKローターにかすかに、DISKパッドが当たっています。DISKに関しては、ローター曲がりや、DISKキャリパーの位置ずれ等が考えられますが、最初は当たってなく、しかも、普通、極薄のスペーサー間座を入れて、パッドとローター位置を決定するのですがスペーサー無の状態でローターの外側にすでに当たってしまっています。つまり、台座側若しくは、DISKキャリパー側を削らなければ、調整できない状態です。(油圧式DISKで、ピストン異常等の問題ではありません。)お客様は「前に、フレーム側のDISK台座を削って調整した事がある」と言っておりました。これまた、推測ですがハードに使用しているためDISK台座側が変形してきたのだろうと、お客様と話し、落ち着きました。Wサスの後ブレーキ側でチェーンステーとシートステーが独立し、リンクした形状のサス構造のMTBです。シートステーが微量にねじれているのかもしれません。(あくまでも推測です)このお客様、積極的にエンジュロー系MTBレースに参加されている方なので、本人も何となく納得してました。ロードとMTB。RDエンドとDISK台座。全く異なる車種に問題箇所なのですが、何となく似た感じのする修理依頼でした。 | |
2005年3月12日(土) | |
だんだん暖かくなってきたので、今日は、パンク修理が多い日ででした。気温とお客様の行動は、ある意味、比例関係にあります。(あまりにも、天気が良すぎると、皆、出かけてしまいますが)しかし、夕方頃から、徐々に寒くなってきました。まだ、春と冬が混在する季節です。あしたは、冬方向に傾く感じです。今日、最後のお客様も、そんな感じでした。暖かくなってきたので、「(MTB)乗ろうか」といった感じで店内を見に来てくれました。明日、そういうお客様が見えれば、嬉しいのですが、こればかりは判りません。 | |
2005年3月11日(金) | |
今日は「雨」。しかし、学生さんは天気に関係なく通学しております。今日のお客様は、こんな通学に使用している自転車の修理でした。毎日使用される学生さんの自転車は、趣味で使われるスポーツ車と比べても、勝るとも劣らないぐらいハードに使われてます。どうも、パンクらしいとの事でしたが、タイヤは下地のケーシングが見れるほど磨耗していてタイヤ交換。あと、後輪スポークも1本破損。お客さんの中には、「スポーク1本ぐらい....」という方がいますが、1本折れると、連鎖的に破損するのが自転車のホイールです。このような主旨を説明して、1本新規にスポーク交換致しました。雨の日も風の日も、毎日使用される通学車。毎日使うからメンテナンスする暇もないのも致し方ないのですが、たまには、注意して診てみませんか?それにしても、自転車共々お疲れさまです。 | |
2005年3月10日(木) | |
前々より注文をいただいていた、幼児車の納入が終わりました。幼児車の場合、お客様の受け止め方はさまざまで、見ていると面白いです。お客様はまだ、(意思表示は出来ますが)喋れないぐらいのお子様なので、親御さんに無理やり乗せられて泣き出してしまう子もいれば、積極的に乗ろうとする子もいます。今日のお客様は、後者の方でした。微調整する為に、チョット降りてもらうのもイヤがってダダをこねたりして困りました。どうやら、気に入ってもらったようです。まだ、クランク・ペダルが無いキックバイクなのですが、幼児用ヘルメットをかぶって一生懸命に、進もうと(地面を蹴って)乗りはじめてました。その子にとって、初めて乗りこなす乗り物です。嬉しい場面に立ち合わせていただきました。 | |
2005年3月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2005年3月8日(火) | |
今日、ラジオで「手書き」の話題をしておりました。ワープロ、パソコン、メールの発展により「手書き」を自分自身しなくなったし、見なくなりました。ただ、ウチでは、店内プライスカードに関しては「手書き」にこだわっています。そのラジオでも言ってましたが、「手書き」だと暖かみが感じられます。また、その書き手の性格や人間性も、なんとなく解る(伝わる)ような感じがします。自分が好きな「手書き」表示では、八百屋さんや魚屋さんのダンボールの切れ端のような用紙で、マジックで粗く書いた値段などです。決して美しさはありませんが、なぜかその粗い文字が(野菜や魚に)新鮮なイメージがもてます。洋食屋さんがよく、店頭に黒板を使って、お薦めランチなどを書いある「手書き」文字も好きです。では、ウチのプライスカードはどのように、見られているのでしょうか?チョット気になります。(店商売の人は、「手書きポップ」は出来ます。自転車屋以外でも、たまに出かけると注意して見てます。薬屋さんやお花屋さんはさすがに、うまいと感じます) | |
2005年3月7日(月) | |
今日はスポーツ系の営業の方が来てくれました。そこで話になったのが、現在の自転車業界状況。地域的には、東海・中部地域が元気だとの事。万博や中部国際空港開港で盛り上がっているのが、地域全体に活気がある要因との事でした。「人が集まるところに、お金は落ちる」商売の鉄則どうりです。そういえば、今日のスポーツニュースに織田信長の末裔(信長から17代目)が、「フィギアスケート界で天下を獲った」と流れていました。プロ野球はドラゴンズが日本シリーズ制覇まであと一歩だったし、Jリーグではジュビロが大型補強で、前年チャンピオン・マリノスをすでに倒しています。平成の世で、日本の中心になるのか?(経済界では、トヨタ、ホンダ、ヤマハ、スズキみんな、東海地区の企業ですね。自転車業界ではツノダがありますが、かつて「中京の雄」といわれたツノダも復活するのでしょうか?) | |
2005年3月6日(日) | |
昨日の続きという訳ではありませんが、ここに来て女の子の自転車で少しずつ、話が出来るようになりました。近所のお客様なのですが、よそ様も見て廻って、ウチの展示車をお買い上げいただきました。結果オーライなのですが、やはり世間様は厳しいと感じました。それは、お客様にも予算があり、価格的には、おそらくよそ様の方が安かったのだと思います。しかし、アフターサービスとその女の子に気に入ってもらったことが決めてだったようです。何度か修理をしていたお客様だったのでウチの良さは解っていただいてたようです。 しかし、大半の方は日々のサービスと新車購入は別モノと考えているように見受けられます。幸い今日のお客様は、ウチに決めていただきましたが、大半は逆の結果になっているように感じます。信頼を築き上げていく事は大変です。今日のようなお客様を1人でも多く解ってもらわなければと思いました。今回は素直に喜びます。 |
|
2005年3月5日(土) | |
「子供の目から見た自転車屋」とは、どういう風に見ているのだろう?今日、小学生・高学年ぐらいの女の子が、チョット良いタウンサイクル(定価33800円)を買っていただきました。感じとしては、すでにその女の子の頭の中では、決まっていて他の車種を捜すとか調べるといった感じてはありませんでした。恐らく、何らかのカタチで店内を見に来ていただいていたものと思います。この自転車。大きな変更点はありませんが、2004年モデルの為、商売として自転車を見ていると、値引きしてでも売りたい自転車ではありました。当然、お客様に説明をして、(旧車の為、少し値引いて)納得の上、決定してもらったのですが、その女の子にとっては、そんな事どうでも良い感じです。純粋にウチにあった展示車が気に入ってすでに決めていたように見受けられました。そういえば、自分も子供の頃、店の前を通る度に、欲しい自転車をチェックしていた事を、改めて思い出しました。子供にとっては、信じられるものは自分の目で見た実車であって、カタログとかインターネット情報はあまり意味が無いのかもしれません。IT・ネット情報化社会と言いますが、今日、その子に店頭販売の基本を教えられたような気がしました。 | |
2005年3月4日(金) | |
今日は「雪」。さすがに人は来ません。今日の主な仕事は、店先の雪かきで終わってしまいました。 | |
2005年3月3日(木) | |
今日は「ひな祭り」。いよいよ春本番と言いたいところなのですが、寒の戻りで「冬」に逆戻りした陽気でした。さて、(多くの)自転車屋さんはというと、天候と平行に忙しくなるので、今日のような寒い日は、それなりの状態です。ただ、不思議に感じの良い女性お客様が来てくれました。タイヤがダメで交換に来てくれたお客様。自転車(MTB)は少し前のカスタムオリジナル仕様に仕上がってました。「兄から譲ってもらったMTB」との事でしたが、マニア納得の仕様です。(ホワイトインダストリーやコントロールテックなど使われています)遅くに、電話問い合わせがあり、場所をご連絡したのですが、しばらくしたら、来店していただき、電動アシスト自転車を買っていただきました。こちらも小柄な女性の方でした。今日は女の子のお祭りなので、女性のお客様に縁があったみたいです。寒い中、ありがとうございました。 | |
2005年3月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2005年3月1日(火) | |
ウチをひいきにしていただいているお客様がサイクリングクラブをなされているので、ウチのウインドウに、そのクラブの模様や案内を貼っています。今日は、そのクラブのサイクリングに参加されたというお客様が来店されました。基本的にはサイクリング中心と聞いていますが、好きで続けられている方ばかりなので、このお客様曰く、「皆、すごく速くて大変でした」との事でした。とはいえ、顔は笑っていました。次のクラブランは輪行で「甲斐路(山梨方向)」へ行かれるようで、ウチで「輪行袋」を注文していただきました。やはり、独りで走るよりも仲間で走ると楽しいものです。 |